忍者ブログ
徒然日常記。ブログなのに不定期更新ですが何か?(笑)
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうしようもない。
またしても大分間があいてしまいました…。どうしたら筆まめになれますか(←)
本当は月曜までに日記書きとかするつもりだったのに、ここ数日PC付けるたびに萌えに時間を充てすぎてたら日記書いてる時間が消えた(←)
CGもちょこっとやってはいたんですがここの分じゃなかったので意味なし。しかもそっちも結局完成してない…うう;
さすがにちょっと自分最悪と反省し、一日まるっと休みで家にいるから今日こそはここ含め各所日記書きとか返信作業とかするぞー! と午後から意気込んでPC付けたら雷とかもう何の呪いだ…orz 午前中に少しでもやっておけば良かったと後悔しましたが後の祭りすぎた…orz
遠ざかった時を狙って拍手レスを始めましたが結局夜まで雷が鳴ったり遠ざかったりを繰り返してて、データ飛ぶのが怖くてまともにPC付けられず、結局完璧に静かになったのは22時過ぎとか何の呪(ry
で、夜中のうちに日記更新しようと思ったらすっかりぽんと忘れていた忍者のサーバーメンテで結局翌朝更新とかもう本当厄日か呪いか…。(←忘れてた自分のせい)
というわけで、またしても遅れまくりの日記となりまして本当にすみません;

でも先週は金曜の夜に十数年ぶり…いや、二十年ぶりくらい? に蛍を見に行けて、土曜日には友人と遊んできたり日曜も出掛けたりして週末は大変活動的で充実してましたv
…私にとっては活動的すぎてまたしても身体はちょっとがったがたですが; 体力なさすぎるよ;

特に蛍はもうほんと感動した…! だってマトモに見られたの多分小学生以来です。昔は自宅から徒歩15分くらいのところにある小さな川で蛍が見られたんだけど、道路整備の関係でいなくなっちゃったんですよね。今思うと贅沢な環境だったんだなぁ。
毎年この時期になるとぽつりと「蛍見に行きたいなぁ」と零してはいたものの、今年は例年に増して蛍蛍言ってたせいか父が車出してくれました。
だってわたしまだこうそくにのれないの…
十年単位で久々に見た蛍の光はやっぱり儚くも綺麗でした。岐阜の山の方をナメてかかったせいでちょっと寒かったですけどね;
でも私は基本虫駄目な人なので、やっぱり蛍は光ってるのを見てるだけなのがいいなと思いました(^ ^;)
いや、たまたま近くの葉に止まってたのを父が捕まえて見せてくれたんですが、自分の昔の記憶よりもかなり大きかった気がしてやっぱ蛍本体は…見ない方が良かった; 間近で見ても光ってるのは本当に綺麗だけど、空を飛ぶ虫は蝶とテントウムシ以外全般に心臓ばくばくする人だもんな私; 昔は平気で触れたのになぁ。
もうちょっと運転なんとかなるようになったら、懲りずに来年も見に行きたい。でも運転技術云々の前に方向音痴だからカーナビのない車で見知らぬ土地に行けないのが大問題。地図だけで行ったら確実に迷う。
それ以前に、蛍は一人で見に行きたいものじゃないしなー。やっぱりあれは一緒に行く人と「綺麗だねー」って言い合いたい。来年は友達誘ってみようかな。

ではでは、以下「続きを読む」より拍手レスです。
拍手のみの方も本当にありがとうございました!



>匿名希望さま
またしてもお返事遅くなりましてすみません~; そしてまたまた沢山のお言葉をありがとうございました!
自分が長文コメントした時に管理人様から長文レス貰えると嬉しい人なのでついつい返信が長くなってしまうので、今回も長文レスです覚悟してください。(と先に宣言しておきます/笑)

手ブロで描いたあんな落書き絵にまで丁寧なコメント本当にありがとうございますっ(*> <*) こんなに褒めて頂けるならせめて着物の模様くらいもうちょっと丁寧に描けば良かったと後悔しきりです…; 不慣れ時ゆえの荒技(むしろ粗技;)とお見逃し下さい;
でも匿名希望さんは本当に和服お好きなんですねー♪ 私も和服美人は二次元三次元問わず好きなので(笑)、自分の絵にそう言って頂けて嬉しいです///
そして三次元に目が向かないのは勿論私は理解できますよ!(笑)

線画だけの絵って自信がないので滅多にUPしないんですが(線画落書きを見栄え良く描ける方を物凄く尊敬してます)、おおお趣があるなんて言って頂けて恐縮ですっ。
着色すると雰囲気が変わってしまうのは超えられない壁だと思いますが、和服には和服の雰囲気が出せる塗りが出来るくらい器用になれるよう、和小物等見てまた精進したいと思います!

うわわわ/// し、しかもあんな落書きなのに壁紙にして下さったとかまじですかいいんですかっ!? しかもあれが原寸の絵をリサイズって…! 絵…絵が崩れなかったようにと切に祈っております;
ちなみに当方の絵はご自分のPC内で楽しんで頂く分にはDLは特に規制してません。「むしろうちなんかの絵を迎えてくださりありがとうございます!」状態なので大丈夫ですよー! 本当に勿体ない待遇嬉しいです///

拍手絵の黒髪和服の子は自分でファイルの日付確認して「げっ;」と思いました。2年近く前とは思わなかったんですよねー; 月日の流れは速すぎると思います。
というか破壊度!? あああ上がってますか!? うわーそう言って頂けるとちょっとずつでもちゃんと成長してるのかと思えて嬉しいですっ(> <)
絵は生き物なので自分では変わってないつもりでもちょっとずつ絵柄は変わっていて、見る方によって今の絵柄が好きか昔の絵柄の方が好きかっていうのは人の好みでそれぞれだと思うのですが、これからも「絵を描く事が好き」という気持ちを込めてどこか一つでも、少しずつでも成長していけるようまた頑張っていきたいと思います!

エクセル上級試験合格祝いのお言葉もありがとうございました! また次の試験に向けてしっかり勉強頑張っていきたいと思います。
ちなみに私は教える方にはとんと向いてないので多分困った時には役に立ちません☆(←) 人に分かりやすく説明する、というスキルと語彙力が欲しいと切実に思います;

おお、そして匿名希望さんは機械関係お強いんですね! 私は以前PC解体を挫折した通り、精密機械は分解すると壊れるような気がしていじれない人なので尊敬です。そういう人が身近にいると心強そうです。では何かの折には是非頼りにさせて頂きます!(笑)

そして結婚話…やはりこればっかりは経験してないと見聞きした情報くらいしか話せませんよね; 社会人スキルがあってもどうにもならないです; まぁ私の場合は社会人スキルも本当に表面的に合わせるくらいしか出来ないので、深い話になるとボロが出ないように頷く側に回るので全然完璧じゃありませんが(^ ^;)
ヲタで結婚してる人…私も身近にそんなに実例いるわけじゃありませんが、言われてみれば奥さんがヲタの場合は旦那にお伺い立てて何かを買う、って事がない気がします。確かに女性の方がその点逞しいのかも(笑)。
趣味が旦那さんになるくらい相手を好きになれればいいんですが…なかなかそこまで好きになる人には出会えませんよねー。出逢ってたらとっくにヲタから足洗ってますし(笑)。
ここまでくると、ヲタを辞めるってそれを超えるくらいの出逢いか、もしくはよほどタイミングが合わないと出来ない気がします; そして相手が一般人でいい人すぎると却って気後れというか、申し訳ない気がするというのも凄くよく分かります! 絶対こんなヲタな自分と結婚したら相手が苦労するし、嫌になるだろうなーと思うと、そこから後込みしちゃうんですよねー;
お互い運命のいたずらで良い人が現れると良いですね! と言いつつ、私はこのまま貴族街道突っ切りそうです(^ ^;)

あ、そしてマイミク申請も本当にありがとうございました! 勿論人様のオフレコ的な話は漏らすような事はありませんのでご安心を! 本当に休止状態でこちらこそ申し訳ないですが、赤裸々さに匿名希望さんが呆れない限り、どうぞ宜しくお願いします(ぺこり)。
そしてナイ胸の話はこれからもスルーでお願いします!(笑) いや、自分から言った話題にツッコまれても引いたりする事はないんですが、単純にもう…コンプレックスなだけなんでー; 自虐にならないとやってられないのです(笑)。

夏コミはものすごーく行きたいんですが時間よりも資金的な問題で行けそうにないのでお会いできなくて残念ですー; でも夏コミもここ3年くらい行けてないので、もうあの熱気に耐える自信がないかもしれません; 毎年よくあの熱気に耐えてたなぁと、もはやちょっと懐かしいです。数年前大雨に降られて真夏なのに凍えたのも良い思い出です(笑)。
カラオケも、いつか機会があれば是非囲ってやって下さい!(笑) ただ、実際会ってがっかりしてもそこはオフレコで過ごしてやろうという心構えが必要です(←)。
ではでは、改めて今回も沢山のお言葉本当にありがとうございました!
PR
COMMENT
Name:
Title:
URL:
Message:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass:

| prev | top | next |
| 394 | 393 | 392 | 391 | 390 | 389 | 388 | 387 | 386 | 385 | 384 |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
若水さつき
性別:
女性
自己紹介:
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny