徒然日常記。ブログなのに不定期更新ですが何か?(笑)
[PR]
2025.02.12 Wednesday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
進行状況 【線画・下地】
2008.11.04 Tuesday
線画まで公開にしようかと思ったんですが、思ったより塗り進んでるので本日下地塗りまで公開です。
前回のラフにペン入れして線画をクリンナップしました。
今回ここまでの作業はSAIです。ペン入れが綺麗に出来て尚かつ安いという素敵ソフトです。お世話になってますm(_ _)m
適当線のラフを見られる線画にする為に、丁寧にを心掛けてペン入れしていきます。
ペン入れ時の気分とバランスを見て、ラフの線からパーツも増えたり減ったりします。
どうでもいいけど私はこのペン入れの作業はとても苦手です…。どうやったら綺麗にペン入れ出来るんだーorz
色塗りをしやすくする為に、パーツ毎にレイヤーを分けて下地を塗り分けました。
←これはもう正式塗りに近い色になってますが、下地を塗る時は実際の色より濃い色を使って塗り分けてます。
この塗り分けで最終的な色のイメージを掴みます。今回はまだいいですが、「この色で塗ろう~」って考えてた色が実際塗ってみるとイメージと違ったという事がよくあって、自分の色彩センスのなさに凹みます…。
そして私はこの下地塗りの作業が嫌いです…。誰か変わt(自主規制)
というわけで、今回はここまで! 明日(多分…)は肌の塗りまでかな。もりもり頑張ります!
前回のラフにペン入れして線画をクリンナップしました。
今回ここまでの作業はSAIです。ペン入れが綺麗に出来て尚かつ安いという素敵ソフトです。お世話になってますm(_ _)m
適当線のラフを見られる線画にする為に、丁寧にを心掛けてペン入れしていきます。
ペン入れ時の気分とバランスを見て、ラフの線からパーツも増えたり減ったりします。
どうでもいいけど私はこのペン入れの作業はとても苦手です…。どうやったら綺麗にペン入れ出来るんだーorz
色塗りをしやすくする為に、パーツ毎にレイヤーを分けて下地を塗り分けました。
←これはもう正式塗りに近い色になってますが、下地を塗る時は実際の色より濃い色を使って塗り分けてます。
この塗り分けで最終的な色のイメージを掴みます。今回はまだいいですが、「この色で塗ろう~」って考えてた色が実際塗ってみるとイメージと違ったという事がよくあって、自分の色彩センスのなさに凹みます…。
そして私はこの下地塗りの作業が嫌いです…。誰か変わt(自主規制)
というわけで、今回はここまで! 明日(多分…)は肌の塗りまでかな。もりもり頑張ります!
PR
COMMENT